・20代夫婦(2人暮らし)の家計簿(貯蓄率など)が気になる
・節約の為にどんな項目を削っているか知りたい
・夫婦で家計管理をやろうと思っている
こんにちは。ももを。です。
6月から始まりました、20代夫婦の家計簿シリーズ第3弾です。
まずは夫婦のプロフィールを紹介します!!
地方住み(割と食材は高いスーパーが多い)
旦那:会社員
私:パート(扶養内)
住居:平屋戸建て3LDK(月8.3万)←家賃は給料天引きです
車:普通車1台所有(新古車)
保険:私のみ掛捨て生命保険(月払)と自動車保険(年払)。子供ができたら旦那も掛捨て生命保険に入る予定
毎回初めにお話しさせていただいていることは、
家計簿の見直しをする上で、
「自分にとって不幸せになることはしない」です。
私は食べることが大好きです。
だから、食費は極限には減らしません。
食べる量が減ったらすぐにお腹が空くし、イライラする。
食べて満たされると、幸せな気分になる。
その為皆さんには無理をした支出見直しをしてほしくはない、ということは
ここで言わせてもらいたいと思います。
私たちは他の項目(固定費など)は見直すことで支出を減らすことができました。
例えば、
・生命保険を掛捨ての最低限の保障にする。→月約1万円の節約に成功
・車の任意保険で車両保険を外す。→年間8万円超えの支払いに対し、3万円返金された
この見直しは自分が27歳の時にしましたが、26歳まではずっと高い携帯代、保険代を支払っていました。
見直してからは、内容をよく知らずに支払い続けていることの方が怖いと思うようになりました。
まだ見直してない方は、「通信費」や「保険代」など、削減できそうな項目(固定費)から取り組んでみてください。
さて、7月のももを夫婦の家計簿を公開します。

2020年7月のももを夫婦の貯蓄率は、14.81%でした。
20代夫婦の2020年7月のリアル家計簿公開!
項目 | 7月 | |
手取り収入 | 641,514 | |
固定費 | 水道光熱費 | 13,288 |
住宅 | 2,800 | |
税金 | 26,110 | |
通信費 | 22,560 | |
自動車 | 9,764 | |
保険 | 560 | |
変動費 | 食費 | 48,441 |
日用品 | 27,239 | |
衣服美容 | 16,824 | |
ハンドメイド仕入れ | 0 | |
医療 | 10,487 | |
勉強費 | 18,720 | |
趣味・娯楽 | 74,081 | |
交際費 | 13,720 | |
家具家電 | 261,937 | |
総支出 | 546,531 | |
収支 | 94,983 | |
貯蓄率 | 14.81% |
こちらの家計簿に記載はありませんが、別途積立NISAで月6.6万(2人分の満額)を積み立てています。
積立NISAを月6.6万、45歳まで積み立てた場合、仮に4パーセントの利回りが得られれば下記の表の金額になると思われます。(目標・・・!!!)

ちなみに前回から税金の項目が増えました。
私(妻)が前年まで正社員として勤めていた分住民税の請求が6月分から始まった為です。
(今パートで働いてもこの為に2か月ごとに2.6万消えるって切ない)
今月の家計簿の詳細・反省点
今月は「給付金」が入りました。2人分で20万円です。
引っ越しもあった為、給付金で「ダイニングテーブルセット(椅子込)」、「サーキュレーター」、「食洗機」、「ガスコンロ」を購入しました。
別途、ニトリで組み立て式の棚と食器棚、カインズでカーテンとダイニングテーブルマット、
ネットで耐震用グッズも購入しています。
その為家具家電の支出がすごいことになっております。
旦那はふるさと納税もしています。
その為給付金は貯蓄に回せてはいません。
そして旦那がNOZの時計も購入しています。(笑)
妻(私)は4か月に一度の「美容院」に行きまして今月は美容代も高めになりました。
(頻度を3か月に一回にしてみたいけど、結局めんどくさいしお金もったいなくて行かない)
そして医療費も、夫婦で健康診断を受けたことにより今月は高めになっています。
(旦那の検診料は会社持ち)
今回、改めて健康診断の大切さをしみじみと感じましたね。
20代だから余裕やろ~と思っていたら、なんか引っかかってました。
二人とも肝機能系。(笑)
旦那は数値が高く、私は基準値より低い結果に。

今後の献立や運動習慣を見直す為にも、健康診断は必須だと思います!!!
食費は、今回引っ越しがあった為できるだけ食材を買いこまないようにしていた時期があったことと、外食は商品券を使用したことで前月よりも支出が大きくなりすぎずに済みました。
引っ越しに伴う食材のストック、悩みましたね~汗
自分で自分が「食材を使い切れるか不安」だった為、
「引っ越し4日前までの食材を購入し、4日前までは普段通り自炊、その後引っ越しまでの夕飯は外食」
にすることにしました。
旦那は普段お弁当持ちですが水曜・土曜は半日出勤の為、2日間はお昼は買ってもらいました。(引っ越しは土曜)
ここで活躍したのが「無期限の商品券」です。
お食事券のことですね。
近場のレストランの商品券をずっととっておいたんです。
本当に金欠になった時の為に。
それが役に立ちました~!!笑
冷蔵品の調味料等で余ったものは、もったいないので実家に預けて引っ越し後に取りに行きました。
(こういう時、実家が近いと助かる・・・)
食費は、「実家や親戚が農家が米や野菜を送ってくれる」とかが無い限り、3万円に抑えることは本気で難しいことだと思います・・・!!!そういう人羨ましいですがね。
結局いつも3万円台~4万円台です。ももをは食費を削りすぎずに盛りすぎず、これからも料理作りを頑張っていきたいと思います。
買って良かった!家事大助かりの家電紹介。
今月は、「買って良かったこの商品」をちょっと紹介させてください。
本当に、家事に関して大助かりです。
食洗機
2人暮らしなのに、買ってよいものだろうか・・・。
(子育てと家事の両立が忙しいママたちが使うイメージがあったので)
と思っていましたが旦那の理解もあり購入することに。
夫婦の時間を増やす為でもあります。
2人暮らしでも家族は家族。
家族の時間が少しでも増えたことで、二人でやりたいことができます。
古風な考えの人には共働きでも2人暮らしなら食器くらい洗えよ、と言われそうですが
では何のために食洗機は開発されたのか?といえば、
「家族で過ごす時間を増やすため」
なのではないでしょうか?と言いたい。
ちなみに購入した食洗機がこちら。乾燥機能・予約機能(4時間後)・ドライキープ機能付きです
食器類は合わせて40点程まで入れることができます。
メーカーはパナソニックです。
開け閉め簡単・綺麗に仕上がるのでとても満足しています。
昔の食洗機のイメージしかなかったのですが、今の食洗機のクオリティすごいな・・・とおばさまじみたことを感じているももをでした。
食洗機を取り付けるには、専用の水栓の購入も必要です。
品番が分からない場合は家電量販店などに問い合わせると教えてくれます。
ロボット掃除機
こちらはほぼ見た目で決めてしまった商品です。
ディズニー商品が豊富で有名なベルメゾンさんの商品です。
お子さんがいる家庭では、割とデザインが気に入られるのではないでしょうか?
おもちゃのロボットがお掃除をしてくれている感覚です。
吸い込み具合もよし。
抜け毛がひどいわたくしの髪の毛もどんどん吸い取っていきます(自分で言ってて少し悲しい
ただしフローリングから厚みのある絨毯に乗ることが少し厳しいようです。
壁にぶつかってもクッション機能が働き方向転換する為、床や壁を傷つけずにお掃除してくれます。
そして、なんといっても掃除の時間短縮ですよ。
私が仕事に出かける前にボタンをぽちっと押して出ていきます。
30分コース、60分コースがあり、ボタンを押した通りの時間、動き続けます。
帰ったらロボットくんがどこにいるか分からなくなったこともあったりとかしましたが笑
おわりに
今回は商品紹介まで長々とご清聴?ありがとうございます。
家計簿の見直しで大事なのは、「みんなが幸せになって生活が豊かになること」を目指してするものであり、決して無理をするものではありません。
幸福度は人によって違います。ぜひ、自分にあった家計簿をつけていってみてください。
記録を残すことももちろん大事です。
私は食洗機を購入することは「生活が豊かになるもの」だと思っています。
お金の無駄遣いだとは思っていません。
これからも「生活が豊かになる」なら、便利なものは購入したいと思っています。