・20代夫婦(2人暮らし)の家計簿(貯蓄率など)が知りたい
・夫婦で家計管理を始めようと思っている(やっている)
・固定費の削減方法が知りたい

10月は遠出が無かった為貯蓄率が回復しましたが、11月の旅行の予定の引き落としがありました
こんにちは。「ももを。」です。
私たち20代夫婦の家計簿シリーズ、第6弾になりました。
10月のリアル家計簿内容と、反省点、固定費削減方法を主に話していこうと思います。
前回、家計簿を付けることの重要性についてお話ししました。
家計簿を付けることによって
収支や貯蓄率が明らかになり
どの項目から節約できるか
の判断がつきやすくなります。
また、 前回もお話ししましたが、将来の資産形成においては
「収入を増やす(副業など)」「支出を減らす(固定費から)」「投資をする」
が大切な3つのポイントとなってきます。
副業では何ができるか?
固定費ではどんな項目から減らせそうか?
積立NISAなど初心者でもできそうな投資から始めてみようか?
以上のことを夫婦で一度話し合ってみて欲しいです。
現実を捉え、そこからどうするか?を考えることで、支出を減らし、収入を増やすことに繋がります。
さて、前置きが長くなってしまいましたが
まずはももを家プロフィールを見ていきたいと思います。
家計簿だけ見せてよ!という方は目次から家計簿内容の場所に飛んでください(*´▽`*)
ももを家のプロフィール(年齢・仕事・住まいの状況)
結婚後1年程で転職(同職業)、今までの投資に加えせどり&楽天ROOM&簿記勉強を開始。
ももを(妻)→パート(扶養内)
結婚後正社員引退、飲食店にてパートしつつブログ・ハンドメイドに挑戦中。最近は楽天ROOMも開始。
年齢:夫婦共に28歳新婚
地方住み(割と食材は高いスーパーが多い)
住居:平屋戸建て賃貸3LDK(月8.3万)←家賃は給料天引きです
車:普通車1台所有(新古車)
保険:私のみ掛捨て生命保険(月払)と自動車保険(年払)。子供ができたら旦那も掛捨て生命保険に入る予定
性格は割と正反対な夫婦です。
まさを(旦那)が理系言語使用&せっかち&真面目思考、ももを(妻)が歩くように生きる感じの性格です。
(旦那は一言で言い表せられなかった(笑))
「できること」も正反対だったりします。
私が基本料理掃除洗濯、旦那がそれ以外(家計簿管理や調べもの、運転など)で活躍してくれます。
やれる方がやるスタイルなのでそこまでぶつかり合わずにいられます。(今の所)
ももを家の2020年10月のリアル家計簿内容
2020年10月のももを家の家計簿はこうなりました。
②積立NISAや投資関係の支出も含めておりません
③税金がある場合は旦那のふるさと納税額です
④旅行で使った金額は交通費含め全て「趣味・娯楽」の項目に入れています
⑤食費は外食費込みの金額です
⑥通信費(旦那分のみ)、電気代は「楽天でんき」に移行しポイント払いにした為含まれていません
ももをの前職分の住民税は支払いが終わった為今回からは無くなります。
項目 | 金額 | |
手取り収入 | 515,548 | |
固定費 | 水道光熱費 | 13,267 |
住宅 | 0 | |
税金 | 0 | |
通信費 | 8,672 | |
自動車 | 6,019 | |
保険 | 560 | |
変動費 | 食費(外食費込) | 55,671 |
日用品 | 22,408 | |
衣服美容 | 0 | |
ハンドメイド仕入 | 0 | |
医療 | 14,994 | |
勉強費 | 20,400 | |
趣味・娯楽 | 143,200 | |
交際費 | 4,210 | |
家具家電 | 0 | |
総支出 | 289,401 | |
収支 | 226,147 | |
貯蓄率 | 43.87% |

収入が少し多めになったのは、旦那氏の退職金(数万円)が上乗せされている為です。
家計簿内容の詳細。主な3項目
水道光熱費
今回分から電力会社の楽天でんきへ移行を行いました。
楽天でんきはポイント払いができる&基本料なしの部分が大きなメリットでした。
家計簿には含めませんが、口座から減る項目が減ったことは大きいと思います。
食費
食材費としては45,000円程です。
勿論、米代含みます。10月末に購入した11月頭分の食材も含んでいます。
毎日朝ごはん&夕食手作り+週4で旦那の昼弁当もあります。
目標を40,000円としていますが、やはり以上の条件があることから超えることが多いですね。
ももを(妻)が大食いの為普通の量では足りないことも理由にあげられますが←
基本的に割高の食材が揃うスーパーが多い地域に住んでいる為、中々栄養も考えると出費が多くなってしまうことがしばしば。
このままキープか、もう少し工夫できる余地があるのか研究中です。
ちなみに惣菜を出すことはほとんどありません。
きっと妊娠中や子育てといった過程でお世話になるであろうと想定している為です。
主婦としては2年目の為温かい目でみてください、旦那氏。←
趣味・娯楽
旅行好き夫婦のあるあるではないでしょうか。
支出の項目で金額第1位になりがちです。
今回の支出は11月の頭に予定しているディズニーバケーションパッケージの予約の為の引き落としです。はい。
旅行の内容については詳しく別記事で近々更新予定です。
ディズニー好きの方はお楽しみに!
ももを家の固定費削減内容
ももを家って何か節約したりしてる?というご質問にお答えします。
ももを家は「節約」というより「固定費削減」におもきをおいています。
なぜかというと、「節約」は水道光熱費で気を付ける程度でとどめておかないと続きません。
食費での節約は苦労しませんか?ある程度工夫は必要ですが、一番にやることではありません。
食費や趣味娯楽で「私たちが必要だと思っていること・必要な経験」にはお金を使います。
ただ、スマホ代や保険代は見直す余地があります。
1回見直せば、「削減終了」ですから。
どんな固定費を見直したかというと、
・生命保険を掛捨ての最低限の保障にする。→月約1万円以上の節約に成功
・車の任意保険で車両保険を外す。→年間8万円超えの支払いに対し、3万円返金された
今、読んでいただいている方は自分の保険内容がどんなものか承知していますか?
積立式の方は、保険内容に納得して積み立てていますか?
保険に関しては調べてみると、意外と罠にハマっていたりする可能性が高いです。
面倒だということは見直した自分も良く分かっています。
しかし、今後の支出を減らすことを考えると・・・やるしかないです。
ももを家の10月の活動内容
今回は特に旅行など遠出はしませんでした。
始めたことといえば、旦那氏の「せどり」「楽天ROOM」です。
楽天ROOMとは?の詳細に関しては前回の記事にて紹介しています。
まだ始めたばかりで結果は出ていませんが、お互いに成果が出せるように
研究をしていこうと思います。
ももをに関しましては楽天ROOMにて1件売り上げが立ちました!
ランクも11月からAになる予定の為、より一層発信を頑張っていきます。
では、10月のご報告でした!