こんにちは。ももを。です。
20代夫婦のリアル家計簿シリーズをお読みくださりありがとうございます。
今回は第7弾になりました。早いものです。
私たち夫婦はよくインスタでお見かけするような「節約上手」でもありませんし
「食費は2万や3万」を目指してもいません。
リアルな家計簿を紹介しています。
なぜ公開するに至ったかというと
「皆さんに家計簿を付けて収支を明らかにして家計を見直すきっかけになりたい」
と思っているからです。
毎度、家計簿を付けることの重要性についてお話させていただいています。
「節約の為」ではありません。
「収支を明らかにすることで家計の見直しをする」ことが目的です。
ちなみに我が家の家計簿は毎月旦那が計算しております。
とはいっても、度々レシートの金額を家計簿といわれる冊子に記入するわけではありません。
勿論、冊子を否定しているわけではありません。冊子派の方もいらっしゃいます。
しかし、私はズボラ雑主婦。細かい計算は続きません。
「アプリで簡単に家計簿を付けることができたら、続けやすい」と思いませんか?
自動で資産を見える化できる家計簿アプリ
私たち夫婦は「Money Forward ME」というアプリを使っています。
「Money Forward ME」 は、簡単に家計簿を付けることができるアプリです。
メリットを簡単に紹介すると
他にも、資産状況も見える化できるというメリットがあります。
私たち夫婦は楽天証券で「積立NISA」を行っていますが、そのような投資の情報も共有化することができます。
また、クレジットカードのポイント残高も見える化できます。(これはおそらくクレカ会社によるかもしれません)
ズボラ雑主婦の私にとっては、ありがたき家計簿でございます!!!
旦那は毎月私の家計簿情報と自分の家計簿状況を足して計算し、家計簿をまとめています。
家計簿は続かない方は、ぜひ一度「Money Forward ME」 を、使ってみてはいかがでしょうか。
無料会員の状態でも便利に使うことができています。
家計簿においては、細かく付けることはしなくても良いのではないかと思います。
細かく付けなければならないものでもありませんよね?
ざっくりでも収支を確認できれば良いと思いませんか?
もし冊子管理の人も、気持ちを楽にして管理してみようという姿勢を取ってみると
案外続いたりするかもしれません。
さて、前置きが長くなってしまいましたが
初めましての方にも分かるように我々夫婦のプロフィールを紹介します。
ももを家のプロフィール (年齢・仕事・住まいの状況)
結婚後1年程で転職(同職業)、今までの投資に加えせどり&楽天ROOM&簿記勉強を開始。
ももを(妻)→パート(扶養内)
結婚後正社員引退、飲食店にてパートしつつブログ・ハンドメイドに挑戦中。最近は楽天ROOMも開始。食生活アドバイザーの勉強中。
年齢:夫婦共に28歳新婚
地方住み(割と食材は高いスーパーが多い)
住居:平屋戸建て賃貸3LDK(月8.3万)←家賃は給料天引きです
車:普通車1台所有(新古車)
保険:私のみ掛捨て生命保険(月払)と自動車保険(年払)。子供ができたら旦那も掛捨て生命保険に入る予定
性格に関しては私たち夫婦はことごとく正反対です。
人間性もまだまだ未熟なところがある為、お互いにこれから成長していけるようにしたいです。
ももを家の2020年11月のリアル家計簿内容
②積立NISAや投資関係の支出も含めておりません
③税金がある場合は旦那のふるさと納税額です
④旅行で使った金額は交通費含め全て「趣味・娯楽」の項目に入れています
⑤食費は外食費込みの金額です
⑥通信費(旦那分のみ)、電気代は「楽天でんき」に移行しポイント払いにした為含まれていません


ディズニー2DAYを楽しんだことと、オーダーメイドまくら、マットレスを購入した影響で今月は貯蓄率低めですね。
今回の家計簿内容の詳細(日用品、趣味・娯楽、食費)
日用品
11月は、「じぶんまくら」という店舗でオーダーメイドのまくらとマットレスを購入しました。
私たち夫婦は結婚当時(1年半前)お値段以上で人気なお店で安く購入したのですが、
腰や首や肩が凝る毎日で(仕事上の原因もあるが)、しかも嫁(ももを)が睡眠中に10回程目が覚めるという悪循環に陥っていた為購入を検討することとなりました。
オーダーメイドまくらって、お高いイメージがあって躊躇していました。
しかし、店舗で購入するよりお得にゲットする方法がありました。
「じぶんまくら」は楽天市場店も存在します。
つまり、ポイントバック倍率が高い時期(0が付く日,5が付く日、楽天マラソンなど)に「チケット」を購入し、店舗でまくらをオーダーする(チケットとまくらを交換する)という方法を取れば少しでも安く手に入れることができます。
やり方は
楽天市場店でじぶんまくらのチケットを購入
↓
チケットが自宅に到着したらじぶんまくらの店舗でオーダーメイドまくらの作成を依頼
(自分の身体の歪み具合などの測定もありました)
↓
チケットと交換
という流れになります。
ちなみに、下記リンクのチケットは贈答用としてとても人気です。
じぶんまくらの店舗は全国に多数存在しますので、近くに店舗があれば両親や義両親へギフトとして送るのもありだと思います。
ももをの楽天ROOMでも紹介しています(*´▽`*)
そして、マットレスですが、こちらもじぶんまくらの店舗で購入しました。
お値段なんと、300,000円。分割にしても利息は発生しません。
寝具は本来「日用品」ではなく「生活必需品」の為分割払いにしても利息が付かないとのことです。
何年払いにするかも自分で決めることができるそうです。
これも、豊かな生活の為の出費・・・!と思い、早めの分割で購入。(旦那氏が)
いつもありがとう、旦那氏・・・!
購入時に自分たちの背中や首や腰の高低差を測定し、それに合ったマットレスを作成してもらえます。
使ってみてまだ1か月たってない?くらいですが、かなり快適です。
腰が反っていて睡眠中に腰を痛めてしまう方には特にオススメかもしれません。
ということで、日用品の欄計上は、日用品+じぶんまくら+マットレス分割金額ということになりました。
旦那氏は「より良い睡眠をとることで朝早く目覚めることができて、自由な作業時間が生まれることを思えばこれは贅沢ではなく出費」だと言ってくれたのが購入するきっかけになりました。
ちなみに冬を迎えた為、早朝に目が覚めても寒くて起きられない事象が発生しています←
趣味・娯楽
今回は11月初旬(感染症拡大前)にディズニー2DAYに行ったこともあり出費が大きくなりました。
(詳しい活動内容は
「ディズニーバケパで新エリア+パーク2DAYを楽しんできた①」
「ディズニーバケパで新エリア+パーク2DAYを楽しんできた②」
を参照ください)
バケーションパッケージ費用自体は10月に引き落としがありましたが今回はそれ以外の移動費やランチ、ディナー代、お土産代などが含まれています。
楽しい時はお金を使ってしまうのでももを(嫁)の貯金額がなかなか増えなくて申し訳ない気持ち。。いつも自分を責めてしまう。。収入少ないのに←
食費
食費としては、39,000円です。4万円に収まってはいます。
残りは外食費です。
もしかしたら12月も、同じくらいいってしまうのではないかと思います。
食費の方は高い物を購入しているわけではなく栄養を気にしている為使い過ぎという考え方にはあまりなりません
しかし、食費を4万円に収める目標はいつも通り続行していきたいです。
服の断捨離で少しのお小遣い稼ぎになった
11月は服の断捨離をしました。
大きな紙袋2つ分?にはなったと思います。
昨年着なかったものはおそらく今年も来年も着ないということでドンドン捨てました。
(ちょっと大きめサイズのものは妊娠時用にとっておきました)
不要と判断した洋服はオフハウスに持って行き、売りました。

1,000円にでもなればいいなって思ったらなりました(笑)
ももを家の固定費削減内容
家計簿を付けていくと収支が明らかになり、節約できそうな項目が見えてきたりしますよね?
ただ、「節約」というよりは「固定費の削減」に目を向けて欲しいと思っています。
食費や日用品の節約をして、少しでも幸福度が下がってしまったら家計簿を付けている意味がありません。
家計簿の項目内でまず目を付けるべき項目は、「固定費」です。
通信費や、生命保険などのことです。
本当に必要な内容であるのかをよく考えていただきたいです。
通信費では高いスマホ代を払っていて納得していますか?
保険代は自分の保険の内容をよく理解した上で納得して支払っていますか?
もしかしたらそれぞれに無駄な項目があるかもしれません。
私たちが行った固定費削減内容は、コチラです。
・生命保険を掛捨ての最低限の保障にする。→月約1万円以上の節約に成功
・車の任意保険で車両保険を外す。→年払8万円超えの支払いに対し、3万円返金された
見直しというのは、重い腰をあげるように面倒なことだと思います。
格安スマホへの乗り換え、ネット保険への乗り換え・・・正直面倒くさかったです。
しかし、一度見直してしまえばずっと節約できたままなのです。
ぜひ見直すきっかけになればと思います。

ズボラ雑主婦のももをができたんだから、皆もできる!
ももを家の11月活動内容
11月は、すでに更新した記事にもありますが
ディズニーランド&ディズニーシーをバケーションパッケージで2DAY楽しみました。
宿泊先はディズニーランドホテルです。
実は今年、結婚1周年を迎えたので入籍記念日である4月にこの旅行を決行する予定でした。
しかし感染症の影響でパークが閉園することになり、断念。
11月になりましたが決行することができました!
(感染症第3波がくる前のお話です)
詳しい内容の記事はコチラ↓
※新エリアネタバレ含みます。行くの楽しみにしている方はネタバレ注意です
「ディズニーバケパで新エリア+パーク2DAYを楽しんできた①」
「ディズニーバケパで新エリア+パーク2DAYを楽しんできた②」
ディズニーシーでグルメ旅
ディズニーシーでは基本的にグルメを楽しみました。
SSコロンビアのレストランではランチタイムからコース料理を楽しみました!




かなり贅沢です・・・!
そしてとっても美味しくて満足(*´▽`*)
そして、午後にはまたもやSSコロンビアの中にある、バーへ。
季節のカクテルをいただきました。
(季節によって内容は変わります)


夫婦2人だからこそ、ゆったり楽しめた感はありますね。
ディズニーランドホテルのお部屋は
宿泊先はディズニーランドホテルにしました。
お部屋の中はこんな感じ!


ディズニーランドの新エリア+新アトラクション
今回の旅の本命である、新エリア+新アトラクションは
正直世界観がリアルでとっても感動しました。
コチラが美女と野獣のお城です。

夜バージョン

お城の中にアトラクションがありました。
最後はとても感動するので行く方はぜひアニメや映画を見ていくとより感動できるので観ていかれることをオススメします!
もう一つの新しいアトラクションのベイマックスのハッピーライド

意外と揺れがすごかったので(個人的な感想)油断してると首持ってかれそうになりました。
そして、新しいポップコーン専門店!

クッキークリームとストロベリーミルクを購入。
どちらも美味しかったし、入れ物も可愛いですよね。
他にも新エリアのレストランなどを紹介した記事がありますのでぜひ!
以上、11月の報告でした。
1月は新年を迎えつつ入院、手術の予定
実はももを(嫁)が入院、手術をすることになりました。
今年の秋から心拍が早すぎる時が度々あり、呼吸もし辛かった為かかりつけ医に聞くと大病院を紹介され、そののち1月から入院、手術という流れになりました。
本当は緊急を要しない手術ですが、今後妊娠を希望するのであれば先に治すべきだろうという話になり、手術をすることに決めました。
まさか自分の心臓に異常があるなんて思っていませんでした。
わりかし直前まで仕事→復帰も退院してすぐを考えています。
とにかく早く治したい一心です。でも本当は怖いです。月経困難症であること以外は健康だったので。
こんな時期に入院手術となり、お医者さんや看護師さんには迷惑をかけてしまいますが感謝の気持ちを胸に手術に挑みたいと思います。
入院中の旦那氏がしっかり生活できるか心配しているももをでした(笑)