リアル家計簿シリーズが第16弾となりました。
読んでくださっている読者の皆様、いつもありがとうございます。
リアル家計簿シリーズでは、
・ももを家の家計簿内容
・固定費の節約の仕方
・食費は極力「節約しない」考え方
などを主に連載しております。
固定費は節約マンですが趣味勉強にはお金かけちゃう夫婦です。
そんな夫婦でも、家計簿を付け始めて8ヵ月で100万円貯蓄できるようになりました。

※食費の節約記事ではありません。食費は節約しない考え方です
ももを家のプロフィール(年齢・仕事・住まいの状況)
結婚後1年程で転職(同職業)、今までの投資に加え副業(物販)を開始。
ももを(妻)→パート(扶養内)
結婚後正社員引退、パートしつつブログを執筆。最近は楽天ROOM&インスタも開始。食生活アドバイザーの資格あり。趣味としてアロマ検定1級やハーバリウムの資格も取得。
年齢:2人共に29歳
住居:平屋戸建て賃貸3LDK(月8.3万)←家賃は給料天引きです
田舎の割に食材は高めのスーパーが多いのが悩み
車:普通車1台所有(新古車)+旦那の社用車1台
保険:妻のみ掛捨て生命保険(月払)と2台分の自動車保険(年払)。子供ができたら旦那も掛捨て生命保険に入る予定
ももを家の2021年9月のリアル家計簿内容
②副業の収支も含めていません
③税金がある場合は旦那のふるさと納税額です
④夫婦で旅行や遊びで使った金額は、交通費含め全て「趣味・娯楽」の項目に入れています
⑤食費は外食費込みの金額です
⑥通信費は毎月固定でWi-Fi代4,080円が含まれています

今回の家計簿の詳細(主に高額になった項目)
趣味・娯楽
目立って支出が多いのは趣味・娯楽の項目の16万円です。
9月は北海道へ5泊6日の旅行へ行った為ほとんどがそれを占めています。
北海道は特に札幌を拠点に滞在し、登別・トマムへも行きました。


さすがに5泊+飛行機や車の移動代で10万は軽く超えました。
しかし、その分行って良かったと思うほどの素敵な景色に出会うことができました。特にトマムは一生に一度は行ってほしいオススメスポットです。
ちなみに、ヤクルト代も趣味・娯楽に含まれています。
最近ヤクルト1000を始めてみました。まだ結果出ず。
自動車
3万円を超えてしまった理由は、2万越えの修理費です。
軽自動車の方が事故に遭い修理に出しました。
ガソリン代と足して、3万円越えになってしまいました。
日用品
日用品の内2万5千円は、昨年購入したオーダーメイドのマットレス代で分割払い中のものです。もうすぐ終わるかと思います。
後は長期旅行の為の洋服の買い足しや、家の防災用品の購入分で高額となってしまいました。
カラコン代が毎月6千円以上かかっているので、そろそろクリアコンタクトに戻ろうか考え中です。
ももを家の固定費の節約の仕方

我が家は固定費が変動費と比べかなり抑えられています。
それは、私たち夫婦の共通の目標が「早くリタイヤすること」だから家計の節約できる所はどんどん切っていこうと思い、固定費に目をつけました。
まず簡単にできることといったら無駄な支出を見直す事!
そして超基本である家計簿を付ける事!!
まずは結婚前から加入していた保険類とスマホ代について
無駄だと思った項目を解除したり
契約先を変更したりと色々やってみました。
その内容が下記の通りの結果となりました。
・生命保険を掛捨ての最低限の保障にする。→月約1万円以上の節約に成功
・車の任意保険で車両保険を外す。→年払8万円超えの支払いに対し、3万円返金された。今後は年間3万7千円程になります
車両保険を外した理由は、もう10年以上の古い車であり壊れても売れないから。
壊れた時の為に月々お金を取られていくのもね、と思い。
でも「壊れた時貯金がない、新車など」の状態で万が一が不安な方は入っていても良いかも。
以上が見直したことによって支出が変わったコトです。
「見直しだけはさっさとやってムダを削れ」です
また、旦那が投資も初めて資産形成についても考えるようになりました。
ムダを削減するだけでなく、収入も増えればより豊かになれると思ったからです。
投資に関しては積立NISAを始め、旦那はまた別の投資をやり
今はお互いにやりたい副業をやっているという形です。
家計の見える化を簡単にする方法。ズボラ主婦が家計簿歴1年突破。
家計簿を付けるって、仕事や家事、育児などで忙しい人にとっては大変な事です。
それ、アプリで自動集計できます。
私たち夫婦が使っているアプリ
「 マネーフォワード ME アプリ 」
これは自分が普段使用しているクレカや電子マネーと提携することで使用ごとにアプリで自動集計してくれます。
このアプリの使いやすさを簡単にまとめると下記の通りです。
・自分の現在の資産状況も把握できる
手持ちの現金を使った時は手入力が必要ですが、入力方法自体がとても簡単なので速攻で終わります。
始めは初期設定(クレカ情報入力)などがありますが最初だけ頑張れば後は放置。
超ズボラの私でも初めの初期設定さえすれば使いこなせてます。使いはじめて1年経った一番の理由。
3日坊主だった人間がこんなに長い期間家計簿を付けているなんて信じられません・・・(笑)
・毎月の支出を把握したい
・資産状況を把握しておきたい
・紙の家計簿が面倒で続かない
そんな方にとても便利です。
支払い方法のほとんどがクレカ払いの方は、食費・日用品などそれぞれの項目ごとに自動で集計してくれる為非常に便利です。
(初めは違う項目で自動集計されてしまうこともありますが、一度手直しすればその後は自動でその項目に振り分けられるようになります)
また、私たちは夫婦それぞれでダウンロードしている為、月末に旦那が数字を足して資産状況・支出・収入の合計を出してくれます。(集計は計算ができる旦那担当)
まだ使っていない方は無料版でぜひ試してみることをおすすめします。
マネーフォーワード↓
ももを家の9月の活動内容。北海道旅行へ
9月は北海道へ5泊6日の長期旅行へ行って来ました。
共働きなのにお互いに休みが取れました・・・ラッキー!
夫婦の北海道旅行のおすすめも記事にしています。
ぜひご参考にどうぞ。


1日目~3日目は札幌のビジホを拠点に札幌・小樽で過ごし
4日目は登別、5日目はトマムで過ごしました。
今後も札幌観光、小樽や登別の記事も公開予定です。
子供ができる前に行きたかった所に5泊もできてとても良い思い出になりました。
特に最終日にトマムで見た日の出と雲海のコラボがとても幻想的でした。
まさかの午前3時起き、頑張りました・・・(笑)

札幌では海鮮やラーメンをたくさん食べました。
ラーメンは新千歳空港では半量にすることもできるので
色々なラーメン屋さんの味を楽しむことができます。
海鮮はやはり北海道のもの今まで食べた中で一番かも!
すごく身が厚いし味も濃厚で美味しかったです。



子供がいない内に夫婦でゆったりできたことはとても良かったです。
子供ができたら、また別の楽しみ方もあるかもしれない!
また行きます、北海道!
最後までお読みくださりありがとうございました!