こんにちは。ももをです。
20代後半で、田舎で旦那と2人暮らしをしています。(子無し)
リアル家計簿シリーズが第14弾となりました。
読んでくださっている読者の皆様、いつもありがとうございます。
リアル家計簿シリーズでは、
・ももを家の家計簿内容
・固定費の節約の仕方
・食費は「節約しない」考え方
などを主に連載しております。
固定費は節約マンですが食費日用品趣味勉強にはお金かけちゃう夫婦です。
家計簿が続かないなら自動化アプリを使うべし
家計簿を付けることには下記のようなメリットがあります。
・項目ごとにそれぞれどれだけの金額がかかっているのかが分かる
・目標が立てられるようになる(毎月の目標貯金額など)
むしろデメリットがありませんよね。
1つあげるとすればそれは
「面倒」
であるということ。
家計簿が続かなくて挫折する・・・だいたいの人は1度は味わう経験。
ちなみに、私は結婚当初は家計簿を付けようとすら思っていませんでした。はい、典型的なズボラ主婦です。面倒なことはやりたくない。
しかし、ズボラさんでも続けられる家計簿アプリがありました。
それは「 マネーフォワード ME アプリ 」です。
このアプリの使いやすさを簡単にまとめると下記の通りです。
・自分の現在の資産状況も把握できる
手持ちの現金を使った時は手入力が必要ですが、入力方法自体がとても簡単なので速攻で終わります。
始めは初期設定(クレカ情報入力)などがありますが最初だけ頑張れば後は放置。
超ズボラの私でも初めの初期設定さえすれば使いこなせてます。使いはじめて1年経った一番の理由。
3日坊主だった人間がこんなに長い期間家計簿を付けているなんて信じられません・・・(笑)
・毎月の支出を把握したい
・資産状況を把握しておきたい
・紙の家計簿が面倒で続かない
そんな方にとても便利です。
支払い方法のほとんどがクレカ払いの方は、食費・日用品などそれぞれの項目ごとに自動で集計してくれます。
(初めは違う項目で自動集計されてしまうこともありますが、一度手直しすればその後は自動でその項目に振り分けられるようになります)
また、私たちは夫婦それぞれでダウンロードしている為、月末に旦那が数字を足して資産状況・支出・収入の合計を出してくれます。(集計は計算ができる旦那担当)
まだ使っていない方は無料版でぜひ試してみることをおすすめします。
マネーフォーワード↓
ももを家のプロフィール (年齢・仕事・住まいの状況)
結婚後1年程で転職(同職業)、今までの投資に加え副業(物販)を開始。
ももを(妻)→パート(扶養内)
結婚後正社員引退、パートしつつブログを執筆。最近は楽天ROOM&インスタも開始。食生活アドバイザーの資格あり。趣味としてアロマやハーバリウムの資格も取得。
年齢:2人共に今年29歳
地方住み。田舎。(割と食材は高いスーパーが多い為食費高め)
住居:平屋戸建て賃貸3LDK(月8.3万)←家賃は給料天引きです
車:普通車1台所有(新古車)+旦那の社用車1台
保険:私(ももを)のみ掛捨て生命保険(月払)と2台分の自動車保険(年払)。子供ができたら旦那も掛捨て生命保険に入る予定
ももを家の2021年7月のリアル家計簿内容

今回の家計簿の詳細。高額になってしまった項目
食費
食材費としては41,000円です。
食材費の予算は4万円と決めています。だいたい4万円ならまあ良いでしょうという感想です。
食費は基本的に節約はしないという考え方です。
食べるコトが生きがいの嫁、美味しいものを食べるコトが好きな夫婦にとっては節約しきった量の少ないご飯は健康面も良くないし幸福度が下がるので切羽詰まった節約はしていません。
最近はレパートリーも尽きてきて(ただレパートリーが少ないだけかもしれない)旦那に飽きられないようにレシピを検索してみたり、でも楽もしたいしな・・・試行錯誤中です。
健康面を考えておやつに
「食べる煮干し」「野菜チップス」などを取り入れてみたりしてるので
どうしても食費は少し高めになっています。
ちなみに本当にうまいのでオススメの野菜チップスは
「自然の館 楽天市場店」で購入できるコチラ。
10種類もの野菜が使用されています。保存食や非常食としても購入している方もいらっしゃいます。
昨今は家に引きこもりがちなので
健康面を考えてなおかつ美味しい野菜チップスはこれだけだと思っています。
自動車
旦那の車(社用車)の保険代の引き落としがありました。
日用品
毎月のことですが「じぶんまくら」というお店で購入したマットレスの分割代金が2万円を占めています。あとはまとめ買い分と、帯状疱疹になった為ガーゼ代等が余分にかかりました・・・。
毎月のごとく高額になるのでもっと節約できないか考えるべき項目になります。
衣服美容
ももを(嫁)が4か月に1度の美容院に行きました。
勉強費
めずらしくももを(嫁)の分が高額です。
サイトのサーバー代、ドメイン代、サイトの修復依頼代です。
一時ログインができない状況に陥った為、ココナラで修復の依頼をしました。依頼させていただいた方はとても迅速で丁寧に対応してくださり、すぐに修復しました。本当に感謝しております。
趣味・娯楽
地元のパークに遊びに行ったり
嫁の試験会場への移動代(新幹線)、ついでに寄ったお店での飲食代など。また、9月に予定している遠出用の代金もここで含みます。
医療費
嫁の普段の通院代、そして今月は帯状疱疹になった為その通院代と薬代。
収入少ないのに医療費かかりすぎ・・・。
先月は夏風邪、今月は帯状疱疹。8月も引き続き通院・・・。
こ〇なワクチンを予定しておりましたが、延期になりました。
固定費の節約に成功。見直した内容とは?
私たち夫婦の目標は、なるべく早くセミリタイアすることです。
その為に必要なことを調べた結果
・家計簿を付ける事(毎月の貯蓄率を見える化する)
・投資をする事
・無駄な支出を見直す事
・副業をやる事(収入を増やす)
にしました。
まず簡単にできることといったら無駄な支出を見直す事と家計簿を付ける事!!
まずは結婚前から加入していた保険類とスマホ代について
無駄だと思った項目を解除したり
契約先を変更したりと色々やってみました。
その内容が下記の通りの結果となりました。
・生命保険を掛捨ての最低限の保障にする。→月約1万円以上の節約に成功
・車の任意保険で車両保険を外す。→年払8万円超えの支払いに対し、3万円返金された。今後は年間3万7千円程になります
車両保険を外した理由は、もう10年以上の古い車であり壊れても売れないから。
壊れた時の為に月々お金を取られていくのもね、と思い。
でも「壊れた時貯金がない、新車など」の状態で万が一が不安な方は入っていても良いかも。
以上が見直したことによって支出が変わったコトです。
投資に関しては積立NISAを始め、旦那はまた別の投資をやり
お互いにやりたい副業に勤しんでいる所です(私はまだそんなに結果出してない泣)
ももを家の7月の活動内容。
ももを(嫁)の食生活アドバイザーの試験がありました。
結果は無事合格。2級です。1級は存在しないらしいです。作る気は無さそうですか?
試験内容は、公式テキストにハッキリと記載の無い内容の問題があったり
完全に引っかける為のいじわる問題があったのでなんだかな・・・という感じです。
知識があれば解ける問題だと思って問題を作成しているとは思いますが、試験を受ける側はいら立つ人もいるのでは。
でも合格したから良かったです。
そしてももを(嫁)に人生初の帯状疱疹ができました。
始めはひどい発疹か汗疹だなあと思って2日程放置してしまいましたが、痛みがおさまらない為皮膚科へ。
若くしてなるなんて珍しいねと言われました。
通常は50代~の人がなりやすい病気だそうです。
ただ、コロナ渦で仕事に変化があったりした若者の患者さんが最近増えてきているとのこと。
原因はストレスなどが主ですが、そこまでストレスを溜めていた感じがしなかったのでおそらく免疫力低下が主な原因だったのでしょうか。
今年は心臓の手術、その後2回膀胱炎、内臓に関係ないけどモートン病、夏風邪・・・色々経験しております故、免疫力が低下してしまったのでしょう。
今書いていて思ったのは、私の体調どんどん悪くなってない?
結婚当初は月経困難症くらいしか症状が無かったのに・・・。
旦那がケーキやスタバ新作やコンビニスイーツ新作を時々買ってくれる為
幸せ太りもしていますね、だから今後もリングフィットが必須ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
主婦目線のインスタも運営中です。↓↓
ももをのインスタグラム