家計の固定費削減方法を知りたい
親からの仕送り一切なしのリアル家計簿の内容を知りたい
旦那一馬力生活をしている夫婦の家計簿内容が気になる
超簡単に付けられる家計簿を使いたい
リアル家計簿シリーズが第23弾を迎えました!
もうすぐ2年になります。しかし、家計簿ブログを開始して2年、初の赤字を経験することになりました・・・。

私達は旅行が大好きで結婚当初から旅行に行きまくり、あまり現金貯蓄を残せない時期もありました。
そんな夫婦でも、家計簿を付け始めたら8ヵ月で100万円貯蓄できるようになりました。
そんなももを夫婦の家計簿シリーズを今回も公開していきます。

ももを家のプロフィール(年齢・仕事・住まい等)
年齢 | 共に30歳 |
仕事 | 夫 会社員 妻 専業主婦 |
住まい | 3LDK平屋戸建て賃貸 (補助なし・8.3万) |
車 | 2台所有 |
保険 | 掛捨て生命保険 車任意保険 (年払い) JAF |
2022年4月夫婦2人暮らしのリアル家計簿公開
①家賃は給料天引き後の支給の為、家計簿項目にはありません
②副業の収支も含めていません
③税金がある場合は旦那のふるさと納税額です
④夫婦で旅行や遊びで使った金額は、交通費含め全て「趣味・娯楽」の項目に入れています
⑤食費は外食費込みの金額です
⑥通信費は毎月固定でWi-Fi代4,080円が含まれています
⑦親からの仕送りは一切ありません

今回の家計簿の詳細
◎自動車(46,440円)
地方→ディズニーランド・関東までの交通費(ガソリン代)と、妻の所有者の任意保険代が引き落としになったという点が主に高額になった理由です。任意保険代が3万7千円程度に落ち着いたのは、車両保険を外した事が大きかったですね。
元々は8万円程度かかっていたので、見直は大事だと思いました。
◎医療費(26,356円)
妻ももをが不妊治療を始めた事が高額になってしまった理由です。
(ちなみに4月は採卵前なので5月は10万円以上かかる予定)
不妊治療が4月から保険適用になったとはいえ、保険適用内の基準では使用できる器具や薬も限られてくる・・・先進医療は保険適用外なので、まだまだ高額な医療です。
今後かかる予定の費用のことを考えると、しょっちゅう挑戦するわけにはいかないですね。
将来的には先進医療区分をもう少し保険適用へ広げていただけると挑戦しやすいですが・・・
◎趣味・娯楽(147,748円)
ディズニーランド・ディズニーシーの2DAY記念日旅行に行きました。
ほとんどそれが高額になった原因ですが、入籍3年記念日&不妊治療を始めたら遠出が難しくなることを考えて旦那が連れて行ってくれました!
宿泊先は、2022年4月に開業したばかりのトイ・ストーリーホテルです!

固定費を見直したら支出が激減した!【前と後】

我が家は固定費が変動費と比べかなり抑えられています。
私たち夫婦は新婚の頃「早くリタイヤすること」とアバウトではありますが共通の目標を掲げました。
経済的目標を掲げたことがキッカケとなり、家計の節約できる所はどんどん切っていこうと思い「固定費」に目をつけました。
まずは結婚前から加入していた保険類とスマホ代について
無駄だと思った項目を解除したり
スマホの契約先を変更しました。
すると下記の図の通り大幅に節約できたという結果となりました。
変更した項目と内容(妻の場合) | 結婚前 | 現在 |
スマホをdocomo→楽天へ変更(max3,278円プラン) | 月 8,000円 | 月 0円 |
生命保険代を大樹生命積立→楽天掛捨てに変更 | 月 10,000円 | 月 560円 |
車の任意保険の「車両保険」を外す | 年 80,000円 | 年 37,000円 |
見違えるように固定費の支出が減りました!
車両保険を外した理由は、もう10年以上前の古い車である為壊れても高くは買い取ってもらえないからです。
売れたとしても価格が1万円にも満たない可能性があります。
つまり、車の修理代や車の買い替え代の足しにもならないということです。
そんなことに月々お金を取られていくのもどうなのかなと疑問に思い車両保険を外してみた所、とんでもない金額が削減されました。
しかし「車が壊れた時買い替える貯金がない場合や新車」などの状態の方は車両保険を付けていた方が安心だと考えています。
固定費を減らしたい方はぜひ固定費を見直してみてください。
固定費節約のコツは
「見直しだけでもさっさとやってムダを削れ」です
副業&積立NISAを始めた結果
夫まさをが結婚前から投資も始めており、結婚後にはお互い資産形成についても考えるようになりました。
ムダを削減するだけでなく、収入も増えれば今の生活はより豊かになれると思ったからです。
投資に関しては積立NISAを始め、夫はまた別の投資をやり
今はお互いにやりたい副業に取り組んでいます。
夫は副業だけで月利10万円を達成しました。
完全に夫からの提案が無ければやっていなかったことです。

また、2021年11月には芸人の厚切りジェイソン氏が「ジェイソン流お金の増やし方」を出版しました。
この本には、「お金を増やしたいと思っているお金の勉強初心者の方」向けに非常に分かりやすいお金や家計のお話があります。
自分自身や夫婦でお金の事について見直すきっかけにもなれる本だと思います。
まだつみたてNISAやiDeCoをやってないよ!又はよく分からないからやってないよ!という方はぜひお手にとってみてください。
ちなみに、毎月上限の積立をした妻の積立NISAは2年半で+30万程度まで増えました。
超ズボラ主婦の私が家計簿歴2年突破。楽々家計簿を使おう
妻ももをは、結婚するまで家計簿を付けたことが無い上、自分の資産も把握していない超ズボラでした。
結婚しても手書きでは家計簿は続かないと不安に思っていましたが、そんな私にも継続できた家計簿アプリが 「 マネーフォワード ME アプリ 」です。
家計簿アプリを使うメリットは・・・
◎クレジットカードや銀行口座をアプリと連携設定すれば、使用するごとに自動で集計(無料版は集計までに多少期間が空く)
◎自分の現在の資産状況が把握できる
手持ちの現金を使った時は手入力が必要ですが、入力方法自体がとても簡単なのですぐ終わります。
始めは初期設定(クレカや銀行口座・証券口座情報入力)などがありますが、最初だけ頑張れば後は放置。クレカを使うごとに使った金額がアプリに飛んできて集計する仕組みです。
支払い方法のほとんどがクレカ払いの方は、食費・日用品などそれぞれの項目ごとに自動で集計してくれる為非常に便利です。
(初めは違う項目で自動集計されてしまうこともありますが、一度手直しすればその後は自動でその項目に振り分けられるようになります
この簡単さが使いはじめて1年経った一番の理由です。
・毎月の支出を把握したい
・資産状況を把握しておきたい
・紙の家計簿が面倒で続かない
そんな方にとても便利なアプリです。
また、私たちは夫婦それぞれでダウンロードしている為、月末に旦那が数字を足して資産状況・支出・収入の合計を出してくれます。(2人の合算集計は計算ができる夫まさをが担当)
ももを家の4月の活動内容。不妊治療開始&記念日ディズニー旅行
4月はディズニーランド&ディズニーシーへ記念日旅行へ行きました!
宿泊先は、4月に開業したばかりのトイ・ストーリーホテルです♪

ディズニー公式ホテル史上一番作品に忠実といっても過言ではなさそう。
そのくらい、トイ・ストーリーの世界が広がっていました!
感想&詳細は別記事にて紹介していますのでぜひ!


そして、妻ももをの不妊治療を開始すべくクリニックへ通い始めました。
4月は血液検査などを行ったのみなので、一番怖い採卵と皮下注射の感想は5月の記事にて報告いたします。
4月から保険適用になりましたが、それでもまだ高いです。5月はいくら払ったのかも含めて次回お話しします。